〜暑さにも感染症にも負けない、快適で安全な訪問を目指して〜
はじめに
夏は、訪問看護師にとっても体力を消耗する季節です。強い日差し、高温多湿な気候、室内外の温度差など、体への負担は想像以上です。
さらに、新型コロナウイルス・インフルエンザ・ノロウイルスなど感染症のリスクが夏でも残っていることから、衛生管理の徹底も求められます。
本記事では、夏の訪問看護を安全かつ快適に行うための「服装選びの工夫」と「衛生管理のポイント」についてご紹介します。
夏季の服装:快適さと清潔感の両立がポイント
1. 通気性・吸湿性の高い素材を選ぶ
- ポリエステル+綿などの速乾性のある素材がおすすめ
- 汗をかいてもべたつかず、清潔感を保てる
- 襟付き・ポケット付きのシャツは機能性と信頼感を両立
2. 色は明るめで涼しげに
- 黒や紺などの濃色は熱を吸収しやすいため、白・ベージュ・水色などを選ぶと◎
- 見た目にも爽やかで、利用者に与える印象も良好
3. UV対策を忘れずに
- 帽子やアームカバー、UVカットの上着などで紫外線対策
- 移動中の体力消耗を防ぎ、日焼けによる体調不良も予防
4. 着替えの準備を
- 替えのシャツやインナーを車内やバッグに常備
- 訪問の合間にサッと着替えるだけで、快適さと衛生感を保てる
衛生管理のポイント:夏でも油断禁物!
1. マスク・手指消毒の基本の徹底
- 夏でもマスクは感染対策の基本(ただし屋外や移動中は熱中症に注意)
- 訪問ごとの手洗い・手指消毒は必須
- 汗をかいて湿ったマスクは、早めに交換
2. 汗対策は感染予防にもつながる
- 汗で湿った服やタオルは、雑菌の温床に
- 吸湿速乾タオルや冷感インナーを活用して快適さと清潔を両立
3. 携帯用衛生グッズを常備
- ポータブルファンや冷却シートで熱対策
- アルコールスプレー、除菌シート、制汗剤などを移動カバンに常備
4. 訪問先での清潔対応
- 訪問先で汗を拭くときは、使い捨てタオルまたは個包装の清拭シートを使用
- 衣服の臭い・汗染みは利用者への配慮としても重要
現場での工夫例
- 汗ばむ前に制汗スプレーで事前ブロック
- 車移動の際はエアコン使用+日除け設置
- 訪問先の室温チェックと水分摂取の声かけもルーチンに
- 「今日も暑いですね」といった会話で心理的距離を縮める工夫も大切
まとめ
夏の訪問看護は、ただでさえ体力と神経を使う仕事に、暑さと衛生への対応という二重の負担がかかります。
しかし、服装やグッズを工夫し、衛生対策を習慣化することで、体調不良も感染リスクも大きく減らすことが可能です。
スタッフが快適であることは、そのまま利用者への安心感や信頼にもつながります。
「無理なく」「心地よく」働ける夏の訪問スタイルを、ぜひ実践していきましょう。
No comment yet, add your voice below!