Skip to content

夜間の不安・過覚醒にどう寄り添うか

〜暑くて眠れない利用者への対処法とケアのヒント〜

はじめに

夏の夜、「暑くて眠れない」「頭が冴えて寝つけない」といった声を聞くことはありませんか?

気温が下がりにくい熱帯夜は、ただでさえ眠りにくいもの。特に精神疾患をお持ちの方は、寝つきが悪いことによる不安や焦り、過覚醒状態(神経が高ぶったまま眠れない状態)が強くなり、翌日の気分や体調にも悪影響を及ぼすことがあります。

この記事では、「夜間の不安」「暑さによる睡眠障害」「過覚醒」への理解と、訪問看護の視点からできる支援方法をご紹介します。

「過覚醒」とは何か? なぜ起きるのか?

1. 暑さによる体温調節の乱れ

  • 就寝時に深部体温が下がることが“自然な眠気”を誘導するメカニズムですが、真夏はこの体温低下が起こりにくく、眠りに入りづらくなります。

2. 神経過敏状態の維持

  • 「寝なければ」と思うことで逆に緊張状態が続き、交感神経が優位になり、心拍数が上がり、さらに眠れないという悪循環に。

3. 精神疾患と過覚醒の関係

  • 不安障害:就寝前に「明日のことが心配」「このまま眠れなかったらどうしよう」といった思考が止まらなくなる
  • うつ病:疲れているのに眠れない。夜になると気分が落ち込む「日内変動」が強くなる
  • 統合失調症:幻聴・思考過多が夜間に強まるケースもあり、眠れない原因に

夜間の“眠れない不安”がもたらす影響

  • 翌日の活動意欲の低下、気分の落ち込み、食欲不振
  • 「また眠れないかも…」という不安で生活リズムが崩れる
  • 孤独感や焦燥感が強まり、過剰な服薬や不適切な対応行動につながる可能性も

訪問看護での具体的な支援ポイント

1. 昼間の関わりで「夜」の不安に備える

  • 「昨日は眠れましたか?」と日中の訪問時にさりげなく聞く習慣
  • 睡眠記録表を活用し、眠れた日の共通点やリズムの変化を把握

2. “眠れなくても大丈夫”という考え方を伝える

  • 「布団に入っているだけでも体は休まりますよ」
  • 「眠ろうと頑張りすぎないことが大切です」など、安心感を与える声かけが重要

3. 眠りを誘う夜の習慣を提案

  • 就寝前のルーティン(読書・アロマ・ぬるめのお風呂・深呼吸)を整える
  • 寝具を冷感素材に替える・エアコンや扇風機を工夫して快適な温度を保つ
  • 明かりを落とし、スマホやテレビの光を避ける(ブルーライト対策)

ご本人と一緒にできる工夫

  • 水分摂取のタイミングを見直す(就寝直前ではなく、夕方までにこまめに補給)
  • 「寝つけなければ、一度起きて別のことをする」という無理に寝ようとしない工夫も効果的

ご家族・支援者へのアドバイス

  • 「夜中に起きても慌てず対応を」「声かけは短く静かに」「安心感を伝えるだけで十分なこともある」
  • 睡眠薬や抗不安薬の過剰服用を防ぐための服薬管理を一緒に行うことも大切

まとめ

眠れないことは、それ自体がつらい体験です。
特に夏の夜は「暑さ」と「孤独感」「不安」が重なり、精神的な負担が大きくなる季節です。

訪問看護では、日中の関わりの中でその夜を想定したサポートを行い、「眠れなかったとしても安心して翌日を迎えられる環境づくり」が求められます。

“夜の不安に、昼から寄り添う”――そんなケアの姿勢が、利用者の心に届く一歩になりますように。

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA