Skip to content

秋の夜長と不眠:睡眠環境の整え方

~“眠れない秋の夜”をやさしく乗り切るために~

はじめに

「秋の夜長」という言葉がありますが、実際に秋になると「眠りが浅い」「夜中に目が覚める」「なかなか寝つけない」といった不眠の相談が増える季節でもあります。

特に精神疾患を抱える方や生活リズムが崩れやすい方にとっては、気温・日照時間・気圧の変化が睡眠に大きく影響し、メンタルの不調に直結することも少なくありません。

今回は、秋の夜長に起こりやすい不眠の原因と、その対策としての睡眠環境の整え方やセルフケアの工夫についてご紹介します。

秋に不眠が増えやすい理由

1. 日照時間の短縮による体内時計の乱れ

  • 秋は急激に日の入りが早くなるため、体内時計が乱れやすくなります。
  • メラトニン(眠気を促すホルモン)の分泌リズムがずれ、眠気が早すぎたり遅すぎたりすることも。

2. 気温差による身体へのストレス

  • 朝晩の寒暖差が激しくなり、自律神経が乱れやすくなることで、寝つきの悪さや途中覚醒が増加
  • 寝具や室温が合わず、「眠りに集中できない」という状態になりやすい

3. 「静かすぎる夜」が不安感を強める

  • 夜の静けさの中で、考えごとや不安が膨らみやすく、過覚醒(頭が冴えて眠れない状態)につながることも

不眠を和らげる睡眠環境の整え方

1. 温度・湿度を秋仕様に見直す

  • 寝室の温度は18〜22℃が理想。足先の冷えにはレッグウォーマーや湯たんぽを
  • 加湿器を使い、湿度は50〜60%前後を保つことで、呼吸がしやすくなります

2. 寝具の調整

  • 夏用の寝具を使い続けていないかチェック
  • 掛け布団は軽くて保温性のある素材がおすすめ。重すぎる布団は圧迫感で眠りを妨げることも

3. 照明・音・香りの工夫

  • 就寝1時間前からは間接照明や電球色ライトに切り替える
  • ホワイトノイズ(静かな環境音)やヒーリング音楽を活用
  • ラベンダーやカモミールなどのリラックス系アロマも効果的

不眠に悩む方へのセルフケアのヒント

  • 寝る前のスマートフォン・テレビ・強い光を避ける(ブルーライトカット
  • 就寝前は考えごとを紙に書き出すなど、頭の中を整理しておく
  • 「眠ろうと頑張らない」「布団に入る時間を固定する」など、プレッシャーを和らげる視点が大切
  • 寝つけないときは、一度布団から出て軽くストレッチや読書などを行う

訪問看護でできる支援のポイント

  • 睡眠の記録や夜間の様子についてヒアリングし、リズムの傾向を把握
  • 「〇時になったら部屋の明かりを落とす」など、就寝前の行動パターンを一緒に整える
  • ご本人の好みに合った音楽やアロマなど、自分だけの入眠ルーティンを提案
  • 必要に応じて、主治医に服薬内容や生活状況を報告・相談

ご家族・支援者へのアドバイス

  • 「夜中に何度も起きてしまう」「なかなか眠れない」ことを甘えではなく体の反応として受け止める
  • 寝つけない時に無理に寝かせようとせず、安心できる声かけや対応
  • 日中の活動量や光の取り入れ方(午前中の散歩など)も大切です

まとめ

秋の夜長は、心を落ち着ける一方で、不眠に悩む方にとってはつらさが増す季節でもあります。
眠りは、心と体の回復を支える大切な時間です。環境を少し整えるだけでも、睡眠の質は大きく変わってきます。

訪問看護ステーションharu style・グループホームなつでは、その方の生活スタイルに合わせた現実的でやさしいサポートを心がけ、安心して眠れる夜を共につくっていきたいと考えています。

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA