熱中症と精神疾患:服薬と体温調節の注意点

〜抗精神病薬・抗うつ薬を服用中の方とそのご家族へ〜

はじめに

夏になると毎年ニュースでも話題になる「熱中症」。実は、精神疾患を持つ方々にとっては、特に注意が必要な季節です。

その理由の一つが、「服薬」と「体温調節機能」の関係にあります。精神科治療で処方される薬の中には、体温を上昇させたり、暑さに気づきにくくさせたりする作用があるものがあるのです。

この記事では、精神疾患をお持ちの方やそのご家族、そして訪問看護に関わるスタッフの方に向けて、熱中症リスクとその予防についてわかりやすく解説します。

なぜ精神疾患のある方は熱中症にかかりやすいのか?

1. 体温調節機能の低下

抗精神病薬(例:オランザピン、クロルプロマジンなど)や抗うつ薬の一部には、発汗機能を抑制する作用があるため、汗をかきにくくなり体温が上がりやすくなります。
また、薬の影響で「暑い」と感じにくくなることもあり、自覚症状のないまま熱中症が進行することもあります。

2. 薬による脱水

抗コリン作用を持つ薬は口渇(のどの渇き)や排尿の抑制を引き起こすことがあります。水分を十分に取らないことで脱水状態となり、熱中症のリスクが高まります。

3. 環境への対応が難しいケース

統合失調症やうつ病、認知症などをお持ちの方は、エアコンの使用を控える、外出を控えない、厚着をしてしまうなど、季節に合わない行動を取ってしまうこともあります。

熱中症予防のためにできること

1. 環境の工夫

  • 室温を28℃以下に保つ(エアコンや扇風機を活用)
  • カーテンやすだれで直射日光を避ける
  • 夜間や早朝の涼しい時間帯に外出するよう促す

2. 服装と持ち物

  • 通気性・吸湿性の良い薄手の衣類を着る
  • 帽子や日傘、冷却グッズ(首元冷却タオル等)を使用する

3. 水分・塩分補給

  • こまめな水分補給を忘れずに(1日1.5〜2Lを目安)
  • 汗をたくさんかいた時は、塩分も適度に摂取する(スポーツドリンクや経口補水液など)

4. 観察と声かけ

  • 顔が赤い、異常な発汗や逆に汗が出ていない、ふらつきや倦怠感があるなど、いつもと違う様子があれば注意
  • 「暑くない?」「水分ちゃんと摂ってる?」とさりげない声かけを継続する

訪問看護師ができるサポート

  • 薬の副作用と熱中症の関係を説明し、ご本人やご家族と情報共有する
  • 室温の確認や水分補給の声かけを、訪問時に積極的に行う
  • 症状の変化や脱水のサインを観察し、必要時には主治医に相談する

おわりに

熱中症は、予防ができる病気です。しかし、精神科の薬を服用されている方はリスクが高く、自分で気づきにくいという特性もあります。

だからこそ、訪問看護やご家族のサポートがとても重要です。この夏、心と体の両面を守るために、ぜひ今日からできる対策を取り入れてみてください。

熱中症とは?原因とメカニズムを分かりやすく解説

夏が近づくと、「熱中症」という言葉をよく耳にします。しかし、実際にどのような仕組みで起こるのか、正しく理解している人は少ないかもしれません。今回は、熱中症の原因やメカニズムをわかりやすく解説し、予防のために知っておくべきポイントを紹介します!


1. 熱中症とは?

熱中症とは、体温の調整がうまくできなくなり、体に熱がこもってしまうことで起こる健康障害です。重症化すると、意識障害や臓器不全を引き起こし、最悪の場合、命に関わることもあります。


2. 熱中症が起こるメカニズム

(1)体温調節の仕組み

私たちの体は、暑いときに「汗をかく」ことで体温を下げています。汗が蒸発すると、皮膚の熱が奪われ、体が冷やされるのです。しかし、高温多湿の環境では汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。

(2)熱中症が発生する流れ

1. 気温や湿度が高くなる → 体温が上昇しやすくなる
2. 汗をかいて体温を下げようとする
3. 大量の汗で水分・塩分が失われる
4. 体の水分バランスが崩れ、血流が悪化
5. 体温調節ができなくなり、熱が体内にこもる
6. 熱中症の症状が現れる(めまい・頭痛・倦怠感など)

特に、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくくなるため、熱中症のリスクが高まります。


3. 熱中症の主な原因

熱中症は、以下のような環境や体の状態が影響して起こります。

🌞 環境要因

気温が高い(30℃以上でリスク増加)
湿度が高い(60%以上で汗が蒸発しにくい)
風がない(汗が乾かず体温が下がらない)
閉め切った室内(熱がこもりやすい)
強い日差し(直射日光で体温が上昇)

💧 体の状態

水分・塩分不足(発汗で体内のミネラルが失われる)
寝不足・疲労(自律神経の働きが乱れ、体温調節が鈍る)
高齢者・乳幼児(体温調節機能が弱い)
肥満・持病がある(体に熱がこもりやすい)
暑さに慣れていない(急な気温上昇で適応できない)


4. 熱中症の症状と重症度

熱中症の症状は軽度から重度まであり、早めの対応が重要です。

🔹 軽度(I度)

■ めまい・立ちくらみ
■ 筋肉のこむら返り(足がつる)
■ 大量の発汗

対処法:水分・塩分補給、涼しい場所で休む

🔸 中度(II度)

■ 頭痛・吐き気・嘔吐
■ 強い倦怠感・脱力感
■ 体温が高いのに汗が出ない

対処法:水分補給+体を冷やす(首・脇・足の付け根)

🔺 重度(III度)

■ 意識がもうろうとする・呼びかけに反応しない
■ けいれん・意識障害
■ 体温が40℃以上に上昇

対処法:すぐに救急車を呼ぶ!冷却処置を行いながら搬送


5. まとめ

🔹 熱中症を防ぐために

こまめな水分・塩分補給をする(喉が渇く前に!)
涼しい服装・帽子・日傘で直射日光を避ける
エアコンや扇風機を活用し、室温を調整する
暑さに慣れるために、無理のない範囲で体を動かす
体調がすぐれないときは無理をせず、休息をとる

熱中症は、正しい知識と予防策を知っていれば防ぐことができます!
暑い季節も元気に乗り切るために、日頃から意識して対策をしていきましょう!

食欲が落ちる梅雨時期におすすめのさっぱりレシピ

梅雨の時期は、湿気や気温の変化で体がだるくなり、食欲が落ちることがよくあります。そんなときは、さっぱりと食べられて栄養もしっかり摂れるレシピを取り入れましょう!今回は、梅雨の不調を和らげる爽やかで食べやすいレシピをご紹介します。


1. 梅雨時期におすすめの食材

食欲が落ちる梅雨には、以下の食材を活用すると◎!

🌿 胃腸を整える発酵食品

ヨーグルト、納豆、味噌、ぬか漬け
腸内環境を整えて消化をサポート!

🍋 さっぱり食べやすい酸味のある食材

レモン、お酢、梅干し、トマト、グレープフルーツ
クエン酸が疲労回復&食欲UP!

🍵 体を冷やさない温活食材

しょうが、みょうが、大葉、にんにく
代謝を上げ、胃腸の働きをサポート!


2. さっぱり食べられる簡単レシピ

🌟梅おろしそうめん(10分)

材料(1人分)

  • そうめん 1束
  • 梅干し 1個(種を除いて叩く)
  • 大根おろし 50g
  • みょうが・大葉 適量(千切り)
  • めんつゆ(ストレート)100ml
  • 氷 少々

作り方

  1. そうめんを茹でて冷水でしめる
  2. 大根おろし・梅干し・みょうが・大葉をのせる
  3. めんつゆをかけ、氷を入れて冷たくして完成!

梅&大根おろしの消化酵素で胃腸スッキリ!


🌟鶏むね肉のさっぱりレモン蒸し(15分)

材料(2人分)

  • 鶏むね肉 1枚
  • 塩・こしょう 少々
  • レモン 1/2個(薄切り)
  • 料理酒 大さじ2
  • オリーブオイル 小さじ1

作り方

  1. 鶏むね肉をそぎ切りにし、塩こしょうを振る
  2. フライパンに鶏肉を並べ、レモン・酒を加えて蒸し焼き(中火で10分)
  3. 仕上げにオリーブオイルを回しかけて完成!

レモンの酸味で食欲UP!高たんぱくで疲労回復にも◎


🌟トマトとアボカドの冷やしサラダ(5分)

材料(2人分)

  • トマト 1個(ざく切り)
  • アボカド 1/2個(角切り)
  • オリーブオイル 大さじ1
  • レモン汁 小さじ1
  • 塩・こしょう 少々
  • バジル 適量

作り方

  1. トマトとアボカドを食べやすい大きさに切る
  2. オリーブオイル・レモン汁・塩こしょうで和える
  3. バジルをトッピングして完成!

ビタミン豊富なトマト&アボカドで美肌&疲労回復!


🌟さっぱり和風ツナサラダ(5分)

材料(2人分)

  • ツナ缶(水煮)1缶
  • きゅうり 1本(薄切り)
  • 大葉 3枚(千切り)
  • 酢 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • すりごま 大さじ1

作り方

  1. きゅうりをスライスして塩もみし、水気を絞る
  2. ツナ・きゅうり・大葉・調味料を和える
  3. すりごまを振って完成!

ツナのたんぱく質&酢のクエン酸で疲れにくい体に!


3. まとめ

梅雨の時期は、湿気や気温の変化で食欲が落ちがちですが、さっぱり食べられる&栄養豊富な食材を取り入れることで、元気に過ごせます!

💡 梅雨時期の食事のポイント

梅・レモン・お酢で食欲UP!
発酵食品で腸内環境を整える!
冷たいものの摂りすぎに注意! 今回ご紹介したレシピを活用して、梅雨を元気に乗り切りましょう!

梅雨の体調管理!湿気がもたらす不調とその対策

梅雨の時期になると、なんとなく体がだるい、頭が痛い、気分が落ち込むといった不調を感じることはありませんか?
これは湿度や気圧の変化が体に影響を及ぼしているためです。本記事では、梅雨の時期に起こりやすい体調不良とその対策について詳しく解説します!


1. 梅雨が体調に与える影響とは?

梅雨の時期に体調を崩しやすくなるのは、気温・湿度・気圧の変化が影響しています。具体的には、次のような要因が体の不調を引き起こします。

湿度の上昇による影響

  • 発汗しにくくなる → 体温調節が難しくなり、だるさやむくみの原因に
  • カビやダニの増殖 → アレルギー症状や喘息の悪化を招く

気圧の変化による影響

  • 自律神経が乱れる → 頭痛やめまい、肩こり、倦怠感を引き起こす
  • 血流の悪化 → 冷えやむくみが起こりやすくなる

気温の変動による影響

  • 寒暖差が激しい → 風邪をひきやすくなる
  • 寝つきが悪くなる → 睡眠の質が低下し、疲れが取れにくくなる

2. 梅雨時期に起こりやすい不調

湿度や気圧の変化によって、次のような症状が現れやすくなります。

代表的な体調不良

頭痛・めまい(低気圧の影響で血流が悪化)
だるさ・倦怠感(自律神経の乱れによる)
むくみ・冷え(発汗しにくく、血流が悪くなるため)
胃腸の不調(湿度の影響で消化機能が低下)
アレルギー症状の悪化(湿気によるカビ・ダニの増殖)


3. 梅雨の不調を防ぐ対策

不調を予防するために、生活習慣を少し工夫してみましょう!

湿気対策

エアコンの除湿機能や除湿機を活用(湿度を50~60%に保つ)
寝具やカーテンのこまめな洗濯&換気(カビの発生を防ぐ)
こまめに掃除をしてダニ・カビを防ぐ

自律神経を整える

朝起きたら光を浴びる(体内時計をリセット)
ストレッチや軽い運動をする(血流を良くする)
湯船につかる(リラックスして自律神経を整える)

食事で整える

カリウムを多く含む食材を摂る(むくみ対策)
→ 例)バナナ、きゅうり、アボカド、ほうれん草
発酵食品を取り入れる(腸内環境を整えて免疫力UP)
→ 例)納豆、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け
温かいスープやハーブティーを飲む(冷え対策)

気圧の変化に対応

耳をマッサージする(内耳の気圧センサーを調整)
寝る前に深呼吸をする(リラックスして自律神経を整える)
気圧アプリを活用(天気の変化を事前に把握し、対策をとる)


4. まとめ

梅雨の時期は湿度や気圧の影響で、頭痛・倦怠感・むくみ・自律神経の乱れなど、体調を崩しやすくなります。しかし、湿度管理・食生活の工夫・適度な運動・リラックス習慣を取り入れることで、不調を和らげることができます!

「梅雨だから仕方ない…」と諦めずに、できることから少しずつ対策をして、快適に過ごしましょう!