夏バテとメンタルヘルス:食欲不振への対応

〜「食べられない」が心にも影響する理由とその工夫〜

はじめに

暑さが続く夏は、身体だけでなく心にも影響を与える季節です。特に、食欲不振(食べられない、食が進まない)は「夏バテ」の代表的な症状ですが、精神的な不調を招く一因にもなり得ます。

精神疾患をお持ちの方にとっては、栄養の偏りが気分の波や疲労感を悪化させるリスクもあるため、早めの対応が大切です。

今回は、夏の暑さによる食欲不振とメンタルヘルスの関係、そして実践的な栄養補給の工夫についてご紹介します。

食欲不振とメンタルヘルスの関係

1. 栄養不足が「心のガソリン切れ」に

脳の働きにはブドウ糖、ビタミン、鉄分、タンパク質などの栄養素が欠かせません。食事が不規則になると、集中力の低下・不安感の増加・抑うつ気分など、精神症状の悪化につながる可能性があります。

2. 体力低下は意欲の低下にも

暑さで汗をかきすぎたり、十分に食べられなかったりすると、倦怠感や動きたくない感覚が強くなります。それが長引くと「何もしたくない」「横になっていたい」という気分の落ち込みを助長することもあります。

3. 「食べたくない」が孤立感につながることも

食事を拒否する状態が続くと、家族や支援者とのコミュニケーションが減る場合があります。特に独居の方では、「一人で食べるのが寂しい」「誰にも気づかれずに体調が悪化した」ということも。

訪問看護の現場でよくある声

  • 「暑くて何も食べたくない。冷たい水だけ飲んでいる」
  • 「そうめんばかりになって、栄養が偏っている気がする」
  • 「食事の支度が面倒になってきて、1日1食しか食べていない」

こうした声は、夏の訪問看護の現場ではよく聞かれます。そのため、無理せず続けられる工夫を一緒に見つけていくことが大切です。

食欲がないときの栄養補給の工夫

1. 少量・高栄養の工夫をする

  • ゼリー飲料や栄養補助食品(エネルギーゼリー、バランス栄養食など)
    → 食事が進まないときの代替に。冷やすとさらに食べやすくなります。
  • たんぱく質を含む飲み物(豆乳、ヨーグルトドリンク、プロテイン)
    → 飲み物として取り入れられるので、食事が苦手でも摂りやすい。

2. 見た目と温度で「食べたい」を引き出す

  • 色とりどりの野菜やフルーツを取り入れる(トマト、キュウリ、スイカなど)
  • 冷たい料理(冷製スープ、冷やし茶漬け、冷やしうどんなど)を活用する

3. 食事の「回数」にこだわらない

  • 1日3食にこだわらず、1日5~6回の小分けスタイルでもOK
    → 負担を減らし、少しずつエネルギーを取り入れる工夫が重要です。

4. 「一緒に食べる」ことの力を活かす

  • 訪問看護の時間帯に合わせて「一口だけ食べてみませんか?」と提案する
  • 家族や支援者と一緒に食卓を囲むことで、食事の意欲が高まるケースもあります

訪問看護でできるサポート

  • 食事内容や摂取状況の確認と、必要に応じた栄養士や主治医との連携
  • 食べられそうなメニューの提案(レシピカードや画像の活用も効果的)
  • 体重の変化、脱水や栄養失調の兆候(皮膚の乾燥・浮腫・口腔の状態など)の観察
  • 「無理に食べさせる」ではなく、「一口でも食べてみよう」という寄り添いの姿勢

まとめ

夏の食欲不振は、ただの「夏バテ」ではなく、メンタルの不調の引き金にもなります。
無理に食べさせることなく、「少しでも体が楽になる食べ方」「続けられる食習慣」を一緒に見つけていくことが、精神科訪問看護においてとても大切です。

心と体をつなぐ“食”のケアで、この夏を少しでも健やかに過ごしていただけますように。

【お知らせ】若年がん患者等の在宅療養支援助成事業について

~土浦市にお住まいの40歳未満のがん患者さま・ご家族へ~

皆さま、こんにちは。
本日は、土浦市より実施されている「若年がん患者等在宅療養支援助成事業」について、当ステーションより情報提供いたします。

この制度は、40歳未満で在宅療養をされるがん等の患者さまが、住み慣れたご自宅で安心して過ごせるよう、訪問介護・訪問入浴介護・福祉用具の利用費の一部を助成するという内容です。

対象となる方

以下すべてに該当する方が対象です。

  1. 土浦市に居住し、住民登録のある方
  2. サービス利用時点で40歳未満の方
  3. 末期がん等で、医師から介護保険の要介護状態と同等と診断された方

助成対象となるサービス

1. 訪問介護

入浴・排せつ・食事などの介助や、家事援助(掃除・洗濯など)

2. 訪問入浴介護

専用の浴槽を持ち込んで行う入浴サービス(看護職員1名+介護職員2名で対応)

3. 福祉用具のレンタル

車いす・電動ベッド・歩行器・手すりなど、必要な用具の貸与

4. 福祉用具の購入

入浴補助用具・腰掛便座・簡易浴槽など

※「いばらきがん患者トータルサポート事業(県)」との併用は可能です。

助成内容(例)

  • 利用料に対して9割を助成(生活保護受給者は10割)
  • 上限:月63,000円(生活保護受給者は70,000円)

<例> 訪問入浴介護(週2回、月8回利用)の場合

1回12,500円 × 8回 = 100,000円
→ 100,000円 × 0.9 = 90,000円 → しかし上限が63,000円 → 助成額は63,000円

利用までの流れ

  1. 交付申請
     → 医師意見書を添えて土浦市健康増進課へ提出
  2. サービス利用・自己負担で支払い
     → 利用分の領収書や明細を保管
  3. 実績報告・請求
     → 毎月報告し、市が審査・助成額を通知
  4. 助成金の振込
     → 指定口座へ助成金が振り込まれます

ご相談・お問い合わせ先

土浦市 健康増進課(健康支援係)までお気軽にご相談ください。

📞 電話番号:029-826-3471

📄 詳細はこちら
👉 土浦市公式サイト:若年がん患者等在宅療養支援助成事業ページ

おわりに

介護保険の対象とならない40歳未満の方が、自宅で安心して療養生活を送るために
この制度が、少しでも負担軽減と安心につながることを願っております。